• トップ
  • 読みもの
  • トップに掲載、お人形トリビア 工房のおしごと
  • なんで3月3日はひなまつりなの?詳しい歴史のお話

なんで3月3日はひなまつりなの?詳しい歴史のお話

ポイントは古代中国と日本古来の行事

現代で認識されている
「女の子のお守り(おひなさま)を飾って、健やかな成長を願い無事をお祝いする日」
となったのは江戸時代の時でした。
今回はそれより前の、ちょっとマニアックな成り立ちをご紹介します。

3月の禊(みそぎ)が行事へと変化

中国がまだ漢だった頃、3月初めの巳の日に
3人の娘が難産で苦しんでしまいました。
その事から、娘や子供達が川に入って災いや呪いを流す「水辺の祓い」が始まり、
3月初めの巳の日に行う事になりました。

日本にも伝わった「水辺の祓い」

日本にも「水辺の祓い」が伝わると、日本の「流し雛」と合体した行事となりました。
流し雛とは、災いや呪いの身代わりになってくれた人形(紙製)を川に流す日本の風習です。
水辺の祓いを行う際に、人形も川に流すようになりました。

源氏物語には、水辺の祓いの時に「船に人形を乗せて流した」と書かれています。
そして「流し雛」はひな人形の原形となりました。

「曲水の宴」というイベントも発生!

この水辺の祓いから派生したのが「曲水の宴(うたげ)」です。
5世紀末(顕宗天皇の時)には曲水の宴が開催されており、
「三月はじめの巳の日、曲がりくねって流れる川を庭に作り、
上流から流れる盃(さかずき)が通り過ぎる前に詩歌を詠じ、盃を取って酒を飲み下流に流す」
といった内容で、なんだか大喜利大会のよう!
3月はじめの巳の日は禊をするだけではなく、楽しげなイベントも行いました。

当工房では、「曲水の宴」を元にした新作おひなさまを製作しました!
ひな祭りの原型となった曲水の宴をイメージし、春の訪れを祝うかの様な雰囲気に仕上げました。

3月初めの巳の日は「上巳の節句」

「水辺の祓い」「流し雛」「曲水の宴」は全て3月初めの巳の日に行われていました。
毎年、巳の日は変動してしまうので
江戸幕府は3月3日に固定することに決め、「上巳の節句」として全国に広めました。

現在のひな祭りへ

やがて、現代のひな祭りのような行事へと変化していきます。
江戸初期の大名の家では結婚後の初節句(初めての3月3日)にひな人形を飾ったり、
娘が生まれるとおひなさまを贈って祝うようになりました。
江戸中期には庶民もひな祭りを行うようになり、
現代のような3月3日は女の子のお祝いの日として定着したのでした。